皆さんこにちは。
皆さんの心の中にこの言葉いいなとか、この言葉一つで生きているんだとか、この言葉覚えておこうとかありますか?
僕は芸能人の方が言われたり、本で読んだりして、心にグサッと刺さったものが2点ありますのでご紹介したいと思います。
知 覚 動 考
知って、覚えて、 動いて、考える。
という意味です。
詳しく言います。
誰が言ったのか?
僕がこの言葉を知ったのは、本を読んで知りました。
GACKTさんというアーティストの方がいますが、その方がおっしゃっていた言葉で最初その話を聞いた時衝撃が走りました。
その言葉を聞いた後の一日はその事で頭が一杯になった事を覚えています。
本当にその通りだと思いもっと早く知っていれば人生もっと違っていたかもしれないと思う程でした。
大切な人には教えてあげたいなと考えています。
どんな意味?
人間は行動するまでの一連の動作がありますが、まず物事を知ります。
そこで物事を覚えます。
そして物事を考えた後行動を起こします。
漢字一文字一文字にすると、「知」 「覚」 「考」 「動」 となります。
しかし、GACKTさんはそれではダメだと言われています。
知って覚えるまでいいのですが、その後に考えてから行動では話にならないそうです。
考えてから行動だと、余計な心配をしてみたりマイナス面を予想してみたりして怖くなり、その後の行動する確率が減る事になります。
そこでGACKTさんは考から行動を起こすのではなく、行動を起こしてから失敗し、考える。
その繰り返しで人は成長するのだと言われています。「知」 「覚」 「動」 「考」という事になります。
この字を違う読み方をすると、(ともかくうごこう)となります。
よく考えられた言葉で一全体の文字から意味から言葉が出現します。
僕はこの言葉のから思ったのは、やっぱり考えなしに動くのは、失敗する可能性ががあるので、怖いです。
でもそこで逃げてばかりいれば、人としての成長はありませんね。
でも行動しなければ何も始まらないんですね。
僕はずっと逃げてばかりでいたのかもしれません。
だから余計に胸に刺さった言葉でした。
皆さんはどうでしょうか?
若い時に流さなかった汗は、年をとった時に涙となる
どなたが言ったのかわかりませんがかなりドキっとした内容で、その通りだと思いました。
わかりやすい表現ですし、そのわかりやすいわりになんとも深い言葉です。
どこで知ったの?
今務めている会社の顕微鏡測定場所があるんですが、その脇にデカデカとポスター形式で貼ってあります。
僕は仕事中にいつもチラチラ見て、いつも自分の事を言っているんだと思って複雑な気分でした。
どういう意味なの?
結果から言うと、若い時に苦労をしないと(楽ばかりすると)将来歳を取ってから、苦労するよ。(若い時より重く長く)という意味になります。
詳しくいうと、若い時に苦労をして、勉強、資格、もしくは、人間関係での、付き合い方、などで失敗します。
そこで、逃げずそれを繰り返して少しずつ成長した人間は金銭的にも人間関係的にも安定します。
たとえ歳を取ってから、トラブルなどがあっても若い時の苦労の経験、解決方法その時の心構えがわかっているので、すぐ打破できますし、トラブルをトラブルとは感じないでしょう。
一方若い時に、勉強、人間関係の人付き合いでトラブルがあるとすぐ逃げ出してしまい、自分の力で解決せずに放置を繰り返した人間は歳を取って、逃げられなくなった時に選択肢の少ない選択をして苦労をします。
ちょっとした事でもトラブルと認識するでしょう。
若い時にもっと頑張っていればよかったと後悔をして涙を流す、という人生の教訓ですね。
歳を取ってからでは遅いので気が付かない若い子に向けたメッセージに感じます。
後者の後悔して涙を流す歳を取った人にとってはきつく感じる、メッセージではないでしょうか?
まとめ
この二つの内容をまとめると、とにかく困難な事があっても逃げたら駄目ですよ。
逃げずに戦うと将来よくなり、楽できますよ、という事を言いたいんだと思います。
まだ他にも書きたいことわざがあるんですが、この2点は特に心に残ったので、ご紹介しました。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
コメント